お役立ち情報
USEFUL
外壁塗装の工程と高品質工事にする3つの確認方法
外壁や屋根の改修工事は、家の長寿命化に欠かせない重要なメンテナンスです。しかし、「初めての外壁塗装、どのように進むのだろう?」「手抜き工事はされたくないから、しっかり把握しておきたいけど、正直よく分からない…」と不安に思う方も多いのではないでしょうか。
この記事では、外壁塗装の基本的な工程を詳しく解説し、質の高い工事にするためのポイントを紹介します。最後までご覧いただければ、工事内容をしっかり理解し、適切な確認をすることで、安心して工事を進めることができるでしょう。
目次
- 外壁塗装の工程一覧
- 各工程の内容とチェックポイント
- 着工前のご近隣への挨拶
- 足場着工と車の出入りに注意
- 高圧洗浄とご近隣への配慮
- 下地調整と気になる剥がれや錆のチェック
- コーキング工事
- 養生と窓の開閉に注意
- 下塗りと仕上がり色
- 中塗りと乾燥期間
- 上塗りと使用量のチェック
- 質の高い工事にするための3つの確認方法
- 工事前の説明と資料
- 工事中のチェック
- 工事後の写真確認
- まとめ
1. 外壁塗装の工程一覧
外壁塗装は、10以上の工程から成り立っており、順序が重要です。以下に、一般的な工期と各工程をまとめました。
工程 | 内容 | 目安期間 |
---|---|---|
着工前 | ご近隣への挨拶 | 1週間前~前日 |
1日目 | 足場着工 | 半日~1日 |
2日目 | 高圧洗浄 | 半日~1日 |
3日目 | 下地調整 | 数時間~半日 |
4日目 | コーキング工事 | 1日 |
5日目 | 養生 | 1日 |
6日目 | 下塗り | 1日 |
7日目 | 中塗り | 1日 |
8日目 | 上塗り | 1日 |
9~10日目 | 附帯物塗装 | 1~2日 |
11日目 | 足場解体、清掃 | 半日~1日 |
完工後 | ご近隣への挨拶 | 当日 |
工期は10~14日前後かかります。「一週間以内で終わります!」と言われた場合は、何かが足りない可能性がありますので、上記の工程がすべて含まれているか確認しましょう。
2. 各工程の内容とチェックポイント
2-1. 着工前 ご近隣への挨拶
工事中は足場の組み立てや車の出入りなどでご近所様にご迷惑をかけることがあります。必ず工事開始前に挨拶に伺い、工事内容や期間を説明しましょう。
2-2. 1日目:足場着工 車の出入りに注意
効率性と安全性を確保するために足場を組み立てます。大きなトラックで資材を運び、メッシュシートも設置します。音が出るため、ご近所様への配慮も忘れずに。
- 車の移動: 足場作業の日は車を移動しておく。
- 鉢植えや置き物: 壁から離れたところへ動かす。
- プロパンガス: 着工前に補充しておく。
2-3. 2日目:高圧洗浄 ご近隣への水跳ねに配慮
高圧の水流で外壁の汚れを洗い落とします。洗濯物の外干しは避け、お隣さんにも事前に伝えておきましょう。
- 窓の鍵: すべて閉める。
- 洗浄用の水: 施主負担(1,000円~2,000円程度)。
2-4. 3日目:下地調整 気になる剥がれや錆の場所をチェック
手作業できれいにし、塗料の密着性を高めます。気になる箇所は事前に職人に伝えておきましょう。
2-5. 4日目:コーキング工事
古くなったコーキングを撤去し、新しいものに交換します。触らないように注意しましょう。
2-6. 5日目:養生 しばらく窓が開けられないので注意
ビニールやテープで塗料の飛散を防ぐ作業です。窓やシャッターが開閉できなくなるため注意が必要です。
- 植物の養生: 心配な場合はまめに外してもらう。
- エアコン: 通常通り使用可能。
2-7. 6日目:下塗り 仕上がり色とは違う色の場合が多い
接着性を高めるための下塗りです。仕上がりとは異なる色が多いので驚かないでください。
- 臭い対策: 換気扇は止める。
2-8. 7日目:中塗り 乾燥期間を確認
選んだ色に近づく工程です。乾燥期間を確認し、適切に行われているかチェックしましょう。
2-9. 8日目:上塗り 使用量が適切かチェック
中塗りと同じ塗料をもう一度塗ります。使用量が正しいか確認し、艶の有無をチェックしましょう。
3. 質の高い工事にするための3つの確認方法
3-1. 工事前の説明と資料
工事前に口頭説明と資料をもらい、内容をしっかり確認しましょう。
3-2. 工事中のチェック
工程表や記録ノートを活用し、工事が順調に進んでいるか確認します。
3-3. 工事後の写真確認
工事後は写真で仕上がりを確認し、納得のいく仕上がりかどうかチェックしましょう。
4. まとめ
外壁塗装や屋根修理は多くの工程を経て行われます。工程を理解し、適切にチェックすることで、質の高い工事を実現できます。工事業者とのコミュニケーションを大切にし、納得のいく仕上がりを目指しましょう。
家のメンテナンスは大切な投資です。安心してお任せできるよう、この記事を参考にしてください。